CMS導入のメリットは?サイト管理が楽になる3種のツール

CMSとはなんでしょう。初めて聞く方もいるかもしれません。今回この記事ではCMSに関しての説明と、どのようなものがあるのか紹介をしていきます。

CMSの内容を理解することによって、WEBマーケティングを行う手段が増えます。

そもそもCMSって何?|代表的な例も紹介

CMSとは、Content Management System(コンテンツ管理システム)の略称です。

Webページの記述言語であるHTMLやCSSの知識がなくても、Webサイトを構築し運用管理ができるソフトウェアです。CMSを使用してテンプレートを作成し、それを各ページに流用すれば、初心者でも簡単にサイト構築ができます。

テキスト・画像のアップロードやデザイン修正なども容易であり、ホームページの内容をタイミング良く変更したり、頻繁にコンテンツを更新したりすることができ、顧客への訴求力を高めることが可能になります。

ホームページの更新作業は担当者一人でもできる場合があるため、エンジニアや外注に頼ることなく、その分のコストと時間を削減できます。また、検索エンジン対策として、各ページに検索キーワードを組み込んだり、検索エンジンに検出されやすいサイト構造にしたりすることもできます。

オープンソース(無料)で、誰でも自由に使用できるWordPress(ワードプレス)などが有名ですが、他にも様々なCMSがあり、ホームページの目的や運用管理者の意向により、用途に合うものを選べます。

導入費用を安く抑えたい場合は、オープンソースの無料CMS、セキュリティ対策やサポートを重視したい場合は、企業が独自開発した有料CMSを選ぶのが良いでしょう。無料CMSでは、WordPress以外に、Drupal(ドルーパル)・Joomla!(ジュームラ)などがあり、有料CMSでは、Cloud CMO(クラウドシーエムオー)・Movable Type(ムーバブルタイプ)・TypePad(タイプパッド)などがあります。

CMSを使うメリット|更新の手軽さ

CMSはPCひとつあれば時間も場所も選ばないでサイト更新が可能なツールです。最近ではスマホから更新できるCMSもあるので、より気軽に更新することができるようになりました。

複数の担当者にIDを割り振れば複数名で更新できるので、部署ごとに担当カテゴリを設定して分担してサイト更新することが可能です。エンタープライズ向けのCMSは複数人でも効率よく更新できる機能が備わっており、安定した運用が実現できます。

サイトデザインを変えたいときもCMSだと楽に変更できます。CMSを利用しないでhtmlを組んでサイトを構築すると、コンテンツ内容に変更がなくてもすべてのページのhtmlファイルを修正する必要があり、とても大掛かりな作業となります。

ですが、CMSを利用するサイトにはテンプレートと呼ばれるファイルを修正、変更するだけで全体のデザインテーマが変更できるのです。またマルチデバイス対応のため、パソコン、スマホなどデバイスごとに自動で最適ページが表示でき、つまりはデバイスごとの更新作業が不要となるため、業務効率化につながります。しかも統一感があるサイトはユーザビリティを向上させられ、さらには内部構造がわかりやすくなるため、Googleなどの評価も高くなります。

CMSには複数のテンプレートがあり、ナビゲーション、デザインが共通化されているので、更新する人によりデザインや、ナビゲーションの配置が変わってしまい一貫性のないページができるというようなことを防ぎます。
今までの通常のhtml作成は新たなページ作るときナビゲーションなどリンク設定の必要性がありました。

なお、CMSに登録されているサイト構造をもとにリンクが自動生成されるので、これまで手作業で行っていたリンク設定の手間を省いてリンク切れも防げるようになっています。このようにだれでも簡単に扱えるCMSですが、システムである以上はある程度、操作法を学習する時間がいります。

CMSを使うデメリット|セキュリティなどの懸念

ネット経由のため不正アクセスなどサイバー攻撃を受けるリスクは0ではないです。実際、オープンソースCMSを利用したサイト攻撃も多くみられます。自社サイトを守るのにセキュリティ観点から安心できるCMSを検討してみてください。

また、CMSはコンテンツの一元管理を目的にしたツールであるため、キャンペーンサイト、製品サイトなど通常運営する企業サイトやデザインがページごとに大きく異なるサイトの管理、運営には対応が難しいこともあります。まったくできないわけではありませんが、CMSで管理しようとすると時間がかかってしまうこともあるのであまりおすすめはできません。

テンプレートに則らないサイトを作る場合は、カスタマイズ機能が付いているかチェックしてみてください。自由に作成可能な機能があれば一元管理できるカスタム対応CMSがいいでしょう。

また、CMSを利用するとき、ネット上でコンテンツが更新されて、ローカルデータに保存されずデータが吹き飛んでしまうケースがあります。ローカルで作ったデータをサーバーにアップロードしコンテンツ更新をすれば、PC上にデータが残るので何か問題があればすぐに戻すことできるので、万が一を想定して適切なタイミングでバックアップをしましょう。

クラウド型CMSのメリット・デメリット

ベンダーが管理するサーバーにシステムやデータを保管し、インストールせずにインターネット上で利用できるCMSのことをクラウド型CMSといいます。インターネット環境とブラウザさえあればだれでも利用できる点がなによりのメリットです。

利用料も月額、もしくは従量課金制なので低コストで利用でき、メンテナンスの手間が不要だったり、自動的にバージョンアップされたり、とにかく導入が手軽なのが魅力的ですが、機能面がある程度固定されていてカスタマイズできないというデメリットもあります。

また、システムトラブルなどが生じた際にベンダー側で対応してくれるというのも、手間がかからないという面ではメリットですが、復旧のタイミングをコントロールできないという面ではデメリットともいえます。

オープンソース型CMSのメリット・デメリット

オープンソース型CMSは、プログラムのソースコードが無償で全世界に公開されています。ライセンスは商用・個人問わず誰もが利用、改変・配布できます。だれでもカスタマイズできるので、世界中でも利用者が多いです。WordPass、Drupalが代表的です。

オープンソース型CMSのメリットは、CMSの開発・運営費用を抑えられるという点が一番大きいです。ソースコードが無償で公開されているので、ライセンス費用がかからない上に、無料の拡張プラグイン機能も豊富なので、コストを抑えることができます。

もう一つのメリットは最新バージョン更新のサイクルが早いことです。ソフトの脆弱性やバグといった不具合の対応が世界中のユーザーから集まりやすく、ソースコードが公開されている分、エンジニアの対応も早いので、最新バージョンへの更新がこまめに行われています。

オープンソース型CMSのデメリットは、サポートや動作保証が不十分な点です。オープンソース形式はベンダー会社からのサポートを受ける事ができないので、緊急の対応が必要な時でも自分たちで対応しなければならなくなります。

又拡張プラグイン機能を入れる事によるCMS動作の信頼度が不明確なのもあり、動作検証も自分たちで対応しなければならなくなります。日本語の説明書が少ない場合もあり、ソースコードの専門知識を持った人材を置く必要が出てくるので、人件費がかかるリスクも出てきます。

パッケージ型CMSのメリット・デメリット

ベンダーが独自に開発したCMSのライセンスを購入し、自社サーバーにインストールして利用するCMSをパッケージ型CMSといいます。

こちらのメリットはなんといっても、なにかトラブルが生じた際や不明点がある際にベンダーのサポートを受けられる点でしょう。また、もともと企業や法人向けに開発されている場合が多く、最初から機能が豊富に搭載されていることがほとんどなので、別途カスタマイズが必要にならないケースが多いという点も挙げられます。

ただ、最初にライセンスを購入する必要があるため、初期費用がかかります。また、サイトが拡大化した際にはページ数、拡張機能などの追加費用がかかる場合もあるため、事前に覚悟が必要です。

自身に合ったCMSを利用しよう

ここまでCMSの内容や、それぞれのメリットについて紹介してきました。各媒体で様々な特性がありますので、自身に合った媒体を選択することで有効にCMSを利用することができます。

自身に合ったCMSでWEBマーケティングを円滑に進めましょう。