webマーケティングを行う上で、「ブラックハットSEO」という言葉を耳にすることは多いですよね。
しかし、そのブラックハットSEOの意味もあいまいで、どういうことなのだろうと「?」をあたまに浮かべている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、このブラックハットSEOについて詳しく説明していきます。
Contents
ブラックハットSEOとは?|概要や手法
ブラックハットSEOは、検索エンジンのガイドラインに沿わない方法でwebサイトの検索順位を上げようとするやり方です。
要はオンラインゲームでゲームデータを改造したりバグ技を利用するのと同じで、非常に悪質な手段と言えます。
具体的な例としては、記事と関係ない人気のキーワードを列挙するだけだったり(ワードサラダ)、サイト訪問者が見ている内容と全く関係ないページを自動で表示したり(クローキング)といった手法があります。または不明瞭なサイトからリンクを購入して、実体の無い評価を得るという方法もあります。
こういった方法はGoogleガイドラインにおいてスパム行為と見なされており、Googleの検閲によってサイトのランキング順位を実績より低くされたり、最悪の場合は検索エンジンに一切表示されないように設定されたり、重いペナルティが課せられる可能性が高いです。
そうなってしまうとサイトの運営自体が難しくなってしまうので、常識のある企業は絶対にブラックハットSEOを行うべきではありません。
そもそも、Google側はアルゴリズムの頻繁なアップデートなどによって検査精度を常に向上させており、スパム行為によってサイト順位を上昇させたとしてもすぐにバレてしまいます。
その検査の目をくぐり抜けるには、それこそ膨大な労力と知識が必要なので、初めから良いサイト作りに徹底して向き合った方がずっと効率的です。
ブラックハットSEO対策|Googleのアップデート
Googleは複数回のアルゴリズムアップデートによって、ブラックハットSEOなどのスパム行為を行いにくい環境作りを実施しています。
たとえば、スパム行為やガイドラインに著しく違反しているサイトやページの検索順位を自動的に繰り下げる「ペンギン・アップデート」です。
このアップデートは2012年から年2~3回のペースで更新されており、今後も継続的に行っていくと発表されています。
なお、ペンギン・アップデートで重点的に順位見直しの対象になっているのは、ただリンクだけをかき集めて来たようなサイトや、他サイトを丸ごと、もしくは一部をリライトしたものをツギハギしたようなサイトです。
それとはまた別の「パンダ・アップデート」が、アメリカでは2011年に、日本では2012年7月に初めて行われました。
内容としては、こちらもブラックハットSEOに該当するようなスパムサイトを主な対象にしています。違反サイトが検索結果に表示されにくくするというものでした。
このアップデートによって内容の薄い・独自性の少ないサイトや、広告ばかりのサイト、外部リンクがもらえていないサイトなどが順位を下げられています。
こうした施策によって質の良いサイトが順位に表示されやすくなったものの、場合によってはそういった優良サイトまで自動検閲によってペナルティを受けてしまう可能性もあります。
これを避けるにはGoogleのウェブマスター向けガイドラインを熟読し、内容をしっかりと把握することが大切です。
今必要なコンテンツとは?|ホワイトハットSEO
ブラックハットSEOは、Googleのガイドラインに照らし合わせると悪質なスパム行為と見なされます。
それに対してホワイトハットSEOは検索エンジンのガイドラインにきっちりと沿ったやり方であり、良質なサイト作りのために推進されるべきアプローチ方法です。
以前はテキストの自動生成ツールなどで、誰でも簡単に検索上位を獲得できるサイトや記事作成が可能でしたが、Google側の度重なるアルゴリズムアップデートによってスパム検知精度が向上したことで難しくなりました。
現状において、Google検索ランキングの上位を占める割合はホワイトハットが優勢という状況になっています。
他サイトのコピペやリライトをしただけの記事や、独自性の乏しい質の低いサイトなどは軒並み順位を落としているので、企業・サイト管理者にはコンテンツの質そのものを向上させる努力が必須となってきています。
もちろん同様のアップデートは今後も頻繁に行われていくので、将来的にブラックハットSEOの費用対効果は益々悪化していくことに間違いはありません。
そのため、息の長い人気サイトを運営していくためには、今後はホワイトハット的手法を優先的に実施していく必要があるのです。
そもそも、コピペやリライト・集客目的の悪質なサイトにリンクを貼るような他力本願な姿勢では、サイト制作者のスキル向上も見込めません。
これからの検索エンジンでは、ユーザー側の視点に立ってサイトを制作・運営し、Googleなどが定めたガイドラインに沿ったやり方で切磋琢磨していくことが求められているのです。
まとめ:ブラックハットSEOは意味がない
ここまでの説明で、webマーケティングにおいてはGoogleガイドラインに沿った正しいライティングが必要であることが分かったはずです。
ブラックハットSEOによって得たアナリティクスやエンゲージメントは、ほとんど意味がなく、そういったサイト自体摘発され軒並み消滅していっています。
正しいwebマーケティングの手法で長く続ける気持ちを忘れないようにしましょう。